今週は勉強会の週でした。
こんにちは。
最近は、月に1度の勉強会を、2つ参加させていただいています。
一つは、小牧先生と行う症例検討会。(全員歯科医師)
 もう一つは、分子整合栄養医学の勉強会。(医師、歯科医師、管理栄養士、歯科衛生士)
どちらも、素晴らしい先生方と勉強させていただき、とても楽しい時間を過ごしています。
 私の日常生活のモチベーションを高めてくれる、大切なイベントになっています。
まず水曜日の夜の症例検討会では、
フッ素塗布の効果や年齢に応じた適切な応用方法について。
 また、そのベースになっている研究や論文について。
その後、私の症例2ケースの相談をさせていただきました。
1つ目は、ダイレクトボンディングの手技的な相談のケース。
 実際の手技について、他の先生方がどんな方法で何を「コツ」としているのか、
 詳細に話をしていただいて、勉強になりました。
2つ目は歯周病治療のケース。
 原因と今後の治癒について、ディスカッション。
 自分の頭の中で考えているだけではなく、それをアウトプットしたり深く話し合うことで、
 理解が深まりますね。
 さらに、小牧先生から関連論文を教えていただき、またまた勉強になりました。
 すぐに関連論文をご紹介いただけるなんて、なんて贅沢な勉強会。
 参加さえてもらえて、小牧先生と主催の先生に、本当に感謝です。
また、そのあとは、この会主催の先生から、移植のケースについてのディスカッション。
 そこから広がって、小牧先生の過去の移植ケースの経験談や予後などについて、
 実際にお会いして伺わないとわからないことを、たくさん教えていただきとても勉強になりました。
(このレントゲン写真は私の症例です。)
そして、症例検討会が終わったのが夜の0:30。
そのあと残って、日常臨床について、医院の取り組みについて、
 いろんなことを話し込んで、気づいたら2:30!
 みんな時間を忘れて、仕事のことを熱く語っていました。
同じ気持ちで熱く仕事に取り組んでいる仲間と過ごす時間は、なんともいいものです。
そして、金曜日の夜は分子整合栄養医学の勉強会。
 こちらは、歯科的な内容はほとんど無い、全身の健康に関わる内容のみ。
今回は、グルテンとセリアック病について、カゼインの悪影響、腸内細菌についての内容でした。
 新しいことばかりで頭がオーバーヒートしそうでしたが、復習して整理します!
分子整合栄養医学は学べば学ぶほど、どんどん新しいことがわかってきて、本当に楽しいです。
 そして、今までの対症療法の医学はなんだったの?と思えてしまいます。
もちろん、病気になってからの対症療法は、これまでも、これからも必要なことに違いはないですが、
 それしか知らないのと、それプラス原因療法や予防法を知っているのでは、全く違う医療になるはずです。
これからは、病気を減らし健康寿命を長くし、大切な人生を有意義に過ごす時代です。
 いや、もう始まっています。
病気になって病院に行ったときに、治すことしかしてくれないクリニックではなく、
 将来同じことを繰り返さないための、必要な知識や方法を学んでいるクリニックを選び、
 長くお付き合いしたいですね。
現在、私の診療では、分子整合栄養医学に基づいた食事アドバイスを、
 興味のある方にはお話ししておりますが、
 採血、分析、サプリメント処方については行っておりません。
信頼できる医院さんをご紹介することはできますので、
 興味をお持ちの方がいらしゃいましたら、お声がけください。
我々は、医学的な方法でもっと健康になれます。
 健康になると、人生の大切な時間を全力で楽しむことができます。
 そして、知っている人は実践し、既にその生活を手に入れています。
関わる方にそんな生活を送っていただけたら、とても嬉しいです。
皆さまが快適なお口で、楽しい毎日を過ごせますように
 藤井歯科医院・副院長
 藤井芳仁
名古屋市天白区植田
 歯周病、インプラント、審美歯科、歯内療法、予防歯科、総合治療の
 「大切な歯をできるだけ削らない、歯と神経を残す」歯医者|藤井歯科医院



