歯の間にできたむし歯のダイレクトボンディング治療

こんにちは。

過去にむし歯治療をしている歯が再びむし歯になってしまった状態を、「二次むし歯」と呼びますが、今日はその治療のお話です。

以前のむし歯の範囲が小さかったので、最小限の治療としてレジンを使った治療が行われています。

この写真からは、次のことがわかります。

  • 詰め物全体がざらざらしている
  • 詰め物自体の形が歯を再現していない
  • 歯と詰め物の間にむし歯がある

隣の歯との間には、

レジンの詰め物の周りに黒くなったむし歯があります。

この写真からは、

  • 隣の歯との間に黒くなったむし歯がある
  • 詰め物と歯ぐきの間に、黄色いプラークが溜まってしまうほどの段差がある

ことがわかります。


この黒いむし歯は、この詰め物治療をした段階で既にあったと考えられます。
初期むし歯ということで、意図して削らなかったのだと推測します。

しかし、レジンは初期むし歯とは完全な接着力を発揮できません。

初期むし歯にレジンを接着させると、この写真のように長期的には剥がれてしまい、そこから再び二次むし歯が発生する可能性が高いです。

そのため今回は、黒い初期むし歯も削ることにします。

まずはラバーダム防湿を行います。

その後治療範囲をクリーニングするために、汚れを見えるように染色します。

これでどこに汚れがついているかよくわかり、治療前のクリーニングの精度が上がります。

右の写真の黒い初期むし歯の上には、汚れが多くあることがよくわかります。
だからこそむし歯になってしまうんですね。

↑クリーニング終了。

右の写真の初期むし歯の中には、染色液が染み込んでしまい、色が残る部分があることがわかります。
歯の最表層でバリアー機能が失われていることを意味します。

プラスチックを削ると、

2つのむし歯がありました。

表面からの初期むし歯と、プラスチックの下の二次むし歯です。

初期むし歯については、

この部位のエナメル質は約1mmの厚みがあり、今回の初期むし歯は、その厚みの半分くらいまで及んでいたことがわかります。

この後、むし歯を全て削り取って形を仕上げると、

右の写真は広い範囲で初期むし歯を削り取っています。

削る前後を比較すると、

初期むし歯を治すことになると、このように範囲が広くなりがちです。

また、詰める治療で治しても、根本原因(食習慣やセルフケア)が解決できていないならば、再発してしまいます。


なので、私は基本的には初期むし歯が単独で存在する場合は、非外科的介入(削らない医療介入)による治療方針をお薦めしています。


むし歯に対する非外科的介入とは、多くの場合、

  • 食習慣の改善
  • セルフケアの改善
  • 定期的なプロフェッショナルケア
  • フッ素による再石灰化の促進

による継続管理を意味します。
個人的には上3つが大事だと考えています。


今回は、初期むし歯が二次むし歯と繋がってしまい、治さざるを得ませんでしたので、削る範囲が広くなっても治療する判断をしました。


そして、

コンポジットレジンを詰めて研磨を終えました。

色と形、ともに境目はほとんどわからないレベルで終えました。

治療順に、

全体

治療前
むし歯を削った後
治療後

歯科疾患でお困りの方が、真の納得の上で、安心して歯科医療を受けられますように。


当院は、患者様が歯科治療や予防、健康増進をご自身のこととして、主体的に捉えられるように、

患者様との対話、選択肢の自己決定を最重要に置いた診療システムをとっています。


その上で、快適なお口と長期予後を得るための、質の高い歯科医療を提供できるよう、スタッフ一同慢心することなく日々の診療に取り組んでいきます。


皆さまが快適なお口と健康な体で、楽しい毎日を過ごせますように

YF DENTAL OFFICE
名古屋市千種区池下 ナゴヤセントラルガーデン内
歯周病治療、歯内療法、審美歯科、セラミック治療、インプラント、ダイレクトボンディング、歯の移植、予防歯科、総合治療
「大切な歯をできるだけ削らない、歯と神経を残す」歯医者|YF DENTAL OFFICE

投稿タグ:ダイレクトボンディングラバーダム根管治療, 名古屋歯医者