歯の中に細菌が住んでる!?気付かないうちに進行する根の病気。−後編−

こんにちは。

根の病気の原因は、歯の中に住んでいる細菌です。

前回は、被せ物を外したら歯が黒くなっていたところまでお話ししました。

今回はその続き、歯の中を綺麗にするステップのための準備です。

接着剤除去後

この歯の中には金属の芯が入っています。

被せ物を外したら、歯の中には金属のブロックが入っていて、
その周りの歯は細菌感染で黒くなっています

 

治す歯を長持ちさせるためには、

  1. かぶせる前に、歯の中の細菌をできるだけ少なくする。
  2. かぶせた後に細菌が入らないために、被せ物や詰め物はできるだけぴったりの精度で入れる。

ことがとても大切です。

1.ができても、2.ができていないと、せっかく綺麗にした歯の中に細菌が入ってしまい、
根の病気が再発することがありますので、被せ物は精度高く作りましょう。

 

今回は、1.の、根の治療のお話です。

感染除去後

周りの青いのは、ラバーダムという、歯にかけるゴムのマスクです。
このマスクのおかげで、細菌を含んだ唾液が歯の内側に入らないようになっています。

写真は金属のブロックを外し、その周りの感染した黒い歯を全て取り切った状態です。
感染源を綺麗に取り除くことはできましたが、むし歯が多かったので中の空洞が大きくなりました。

この状態ですと、写真では分かりにくいのですが、
向かって右側に歯の壁がほとんどありません。

このままですとラバーダムをつけていたとしても、
唾液などからの感染のリスクが避けられないので、失われた壁を復元する必要があります。

隔壁

全体に、むし歯治療用の白い樹脂を用いて、歯の壁を作ってあります。
特に右側には壁ができています。

写真だと分かりにくいので、イラストでも解説してみます。

隔壁イラスト

この壁を作る処置を「隔壁」と言います。
主にむし歯治療用の樹脂で作ります。

根の治療を行うにあたり、壁がないときには必要な処置です。
こちらの記事でも隔壁を紹介しています。

 

この後、歯の中を洗浄して、蓋をして、隔壁の形を整えます。

隔壁完成

このあと仮歯をつけて、また普通に使っていただいて、
次回の治療時には仮歯を外し、この白い蓋を外して、中の掃除の続きです。

仮歯を入れているために、周りの歯ぐきは治療中でも健康的な形態と角化状態を維持できています。
治療中でも噛めるというだけではなく、隣や反対側の歯の移動を防いでくれる役目もあります。

本当は必要だった処置

以上が、細菌感染をさせないための根の治療の準備でした。

時間はかかりますが、治療する歯の寿命のためには必要な処置です。

本来、必要な処置なのですが、今まであまり行われていなかったために、
このような治療を受けると、時間がかかると感じるかもしれません。

でも、このようなことが行われていなかったために、
根の病気の再発率は約40−60%ととても高いのです。

半分くらいが再発するって、「治った」と言えるのでしょうか?
しかも、忘れた頃に、です。

根本解決を考える

「その歯が痛いのは、バイ菌が中にいるためですので、治療しましょう」
と、説明を受けたことはあるかもしれません。

では、

なぜバイ菌がいるのか
そして、
今後同じことを繰り返さないために必要なこと

などの根本解決策を聞いたことはあるでしょうか?

そして、同じようにこれら必要な処置なしで再治療をしたら、どうなるのでしょうか?
また再発のリスクがある状態で治療終了?

再治療を繰り返し、将来抜歯という悲劇を迎えないためにも、
どんな治療を受けるかは、慎重になりたいものです。

治療成績は集大成

今回紹介した処置をしただけで、絶対に予後がいいわけではありません。
良くするための一つの方法にすぎません。

様々な要因をベストな状態に持っていき、治療成績を上げる必要があります。

 

※ちなみに、ラバーダムという処置は、
私が生まれる前から存在する、とても古典的で効果の高い方法です。
日本の保険制度に保険算定がないために、行われていないことが大きな理由と言われています。

 

前回と今回の2回にわたり、大切な歯を守るための処置について書かせてもらいました。
神経が死んだ歯をお持ちの方や、これから神経を取ることになりそうな方に、
参考にしていただけたら幸いです。

 

急に寒くなってきました。
風邪などひかれませんよう、お気をつけください。

 

藤井歯科医院・副院長
藤井芳仁