根っこだけになった歯を抜かずに残す治療(歯周外科)

こんにちは。

今日は、治療を繰り返していくうちに、根っこだけになってしまった歯を、
抜かずに残す治療のお話です。

何度も治療すると歯がどんどん小さくなり、長持ちさせる事が難しくなってしまいます。

そんな歯をできるだけ抜かずに残す方法のお話です。

 

以前の記事(歯ぐきの奥までむし歯の進んだ歯に必要なこと(フェルール))で、
広範囲のむし歯により、神経を取って小さくなってしまった歯を長持ちさせるためには、
フェルールと言われる歯ぐきの上に出ている歯が必要です、というお話をしました。

フェルール効果

フェルールのルール

そして、フェルールを得るためには、

  • Extrusion (挺出術:矯正治療のひとつ。歯を引き上げる)
  • Crown lengthening(歯冠長延長術:歯ぐきの位置を下げる)
  • 外科的挺出術(一旦抜いて歯の位置を浅い位置で戻す)

の3つの方法があり、

 

1つ目のExtrusion (挺出術)については、
前々回の記事(根っこだけになった歯を抜かずに残す治療(矯正治療))
でお話しました。

 

今日は、2つ目の方法、Crown lengthening(歯冠長延長術)についてのお話です。

 

こちらは治療前の状態です。

IMG_0268

この3本は被せ物の隙間からむし歯が進んでいます。

レントゲンでみてみると、

X171383-00001066-4

歯の中まで細菌感染が広がっています。

根の中の細菌は、
過去に根の治療を受けた頃から存在していたか、
後に不適合な被せ物の隙間から侵入してしまったものです。

そして歯の周りの骨には、細菌の影響で炎症反応が起きています。

 

歯の中に住み着いている細菌を取り除くために、被せ物を外します。

被せ物に続いて土台を外して、むし歯も完全に取り除くと、

IMG_1762

歯ぐきの上には、丈夫な歯は残っていません。

斜めから見ると、

IMG_1763

歯ぐきの中には、根が残っています。

レントゲンでは、骨から上に出ている歯は、2mmもなさそうです。
(歯ぐきはレントゲンにはうつりません)

X171383-00001305-4

このまま根の治療をして、土台を入れて、被せ物をかぶせる、
というのはよく行われることですが。。。

 

根の治療は理想の状態でできません。
そして、被せ物も歯との境目が、歯ぐきの中深くに位置付けられる事になり、
その状態では、精度高くかぶせることはできません。

 

そのように行われた治療では、将来再び感染を起こし、再治療が必要になると考えられます。
そして、その時には抜歯の可能性も十分考えられます。

 

この状態に最低限必要なことは、フェルールの獲得です。

その他にも、科学的根拠に則った精密、正確な処置を行うことで、
歯の寿命は最大限長くする事ができます。

 

右側2本の歯の周りの骨は、他の部分よりも盛り上がってしまい、元々の正常な骨の形態を崩しています。
自然挺出

この理由に、以前の治療の際に、仮歯を入れずに根っこのみの状態での、根の治療が長期間に及び、
その間に、歯・歯ぐき・骨が上方向に移動してしまった事が考えられます。

 

今回は、

  • フェルールの獲得
  • 移動してしまった歯ぐきと骨を、元の位置・形に近付けること

の2つを目的に、Crown lengthening: 歯冠長延長術を行いました。

 

Crown lengthening: 歯冠長延長術とは、文字通り、
歯の長さを延長するための外科手術です。

歯冠長延長術にも、いくつかの方法がありますが、ざっくり言いますと、

『外科的方法により歯ぐきや骨の位置を下げる事で、歯を歯ぐきの上に出す。』

歯ぐきを下げる事で、歯ぐきから出ている歯の長さが延長され、フェルールが得られる、というわけです。

 

詳しく知りたい方は、「歯冠長延長術」で検索してみてください。
メスや骨を削る器具などを用いて、歯ぐきや骨の形態、位置関係を変えて、最後に縫って終了です。
ここでは具体的な方法はこのくらいにしますね。

 

外科処置後、落ち着いた頃の写真が、
IMG_2225

歯ぐきの上に歯が少し出ています。

並べると、
APF

今回は上に盛り上がってしまった骨を削っています。それはレントゲンでもわかります。

このように歯ぐきの上に健康な歯があれば、あとは、それぞれの歯に隔壁(かくへき)を作り、
根の治療を進めることができます。

また、フェルールが獲得できますから、被せ物が取れやすかったり、
被せ物の脇から細菌が侵入しやすいということも、防ぐことができます。

 

このようにそれぞれの歯の状態に必要な処置を行うことで、
繰り返すむし歯によって小さくなてしまった歯も、再治療を防ぎ、
できるだけ長持ちさせることができます。

 

逆に、このような状態で、そのまま被せ物を入れる治療を行うと、
長持ちさせることは難しいと考えられます。

そして、それは、歯を失うことにつながります。

 

「むし歯で歯がボロボロだから抜歯と言われて、言われるがまま抜歯した。」
とか、
「むし歯が深いからあんまりもたないのはしょうがないからねー、と言われはしたが、そのまま被せ物を入れた。」

というお話を患者さまから伺う事がよくあります。

 

抜歯や、予後が悪い状態での処置を進めてしまう前に、やれる事がまだまだあるかもしれません。
少なくとも、そのような選択肢を教えてくれる歯医者さんを受診して、
ご自分の歯を大切にしてください!

 

知られていないだけで、治療にはいろいろな方法があります。
諦めるのはまだ早いです!

少しでも知っていただきたくて、このブログを書いています。
一人でも多くの方のお口の健康と、大切な楽しい時間のためにお役に立てるといいのですが。

 

 

さて、話は変わりますが、
明日は、月星先生主宰、CEセミナーの年1回OB会総会で、インプラントの講演会です。

CEセミナーは、私の歯科医師人生を変えたと言ってもいいセミナーです。

 

歯周病、歯内療法、むし歯治療、外傷、歯の移植、インプラント、矯正などなどについてを、
医学の基礎である生体の治癒を、生理学・生化学・病理学から学び、
臨床に応用する事をマスターできる、数カ月に及ぶセミナーです。
(ベーシック編・アドバンス編あり)

(修飾語を付けすぎてよくわからない説明になってしまいましたね。笑)

 

例えば、
「この材料がいいらしいから、この材料を使って埋めたりして治すのが歯科医療である。」

ではなく、

「生体が治癒のために起こしている反応をよく理解し、
そのために生体が必要としている的確な手助け
=必要最低限の治療行為。(材料を用いたり、用いなかったり)により、
生体の治癒力を理想の方向に、最大限発揮させてあげるのが、歯科医療である。」

という、生体の治癒ありきという、当たり前の事をしっかり学ぶ事ができます。

 

本当にオススメのセミナーなので、以前の職場の後輩の先生方には、
そのセミナーの良さを紹介して、行ってもらいました。
そうしないと、治療内容の話し合いができないくらい、頭の中が違うからです。

「え??歯医者ってみんなそういう頭で治療してるんじゃないの?」って思いましたか?
もしそうなら、皆さんのお口はもっと健康かもしれません。

 

他にも、受講したいセミナーが全国にはたくさんあります。
これからもたくさんの素晴らしい先生方のお話を伺って、
また、そこで学ぶ同じ志の先生方とも出会い、楽しい歯科医師人生を歩めたらいいな、と思います。

 

皆さまが快適なお口で、楽しい毎日を過ごせますように
藤井歯科医院・副院長
藤井芳仁

名古屋市天白区植田
歯周病、インプラント、審美歯科、歯内療法、予防歯科、
総合治療の藤井歯科医院