こんにちは。

今回は、親知らずを抜くことをおすすめする場合の、
いくつかある理由のうちの一つについて、お話ししたいと思います。

「予防のための抜歯」についてのお話しです。

8パノラマ

親知らずがはえていて、抜いたほうがいいと何度か言われているんだけど、
なんとなく放置していて…。

という方もいらっしゃるかもしれません。
他には、

 

たまに親知らずの周りの歯ぐきが痛くなるけど、
しばらくすると落ち着くから、そのままにしている。

ということもあるかもしれませんね。

 

抜いたほうがいい理由

親知らずを抜いたほうがいいと判断する場合、

親知らずそのもののむし歯やその歯周病も、もちろん考慮したいポイントですが、
親知らずを残しておくことによって、一つ前の歯との間、つまり、

一番奥の歯と親知らずの歯間部のケアが十分にできないために、
一番奥の歯を、むし歯や歯周病にしてしまうのが、最も残念なことです。

親知らずと奥歯の間のケアができない場合、一番奥の歯に被害が及ぶことがある。

親知らずと奥歯の間のケアができない場合、一番奥の歯に被害が及ぶことがある。

 

「親知らずを残しておくことによって、
生涯健康に使いたい一番奥の歯を悪くするのがもったいない。」

という表現が一番しっくりきます。

まさに、もったいないのです。

 

親知らずが悪くなることについては、(多少乱暴な表現になりますが、)
悪くなったら抜けばいいという考えもできます。

しかし、お口の中で積極的にプラスの働きをしていない親知らずを、残すことにこだわるあまり、
本当に大切にしたい一番の奥に被害が及ぶのは、もったいない!です。

予防のために抜歯しておきましょう。

残すことのデメリット

奥歯への被害とは、具体的には、

  • むし歯
  • 歯周病

です。

一番右が親知らず。歯間部のケアができないと、親知らずそのものだけでなく、前の歯にも被害が及びます。

一番右が親知らず。歯間部のケアができないと、親知らずそのものだけでなく、前の歯にも被害が及びます。

一番奥歯の歯周病に関しては、
その後何年もかけて、様々な弊害に、連続的につながる可能性があります。

被害が出てから追いかけるように対応するよりも、
最初の被害が出ないように予防することが、健康への一番の近道です。

この場合の抜歯は、「予防のための抜歯」というわけです。

残すことのメリット

このように、確かに、残しておくデメリットはありますが、メリットもあります。

例えば、

  • 抜歯という精神的・肉体的ダメージを経験しなくて済む。
  • 他の歯で将来抜歯の可能性があり、「歯の移植」の適応症の場合、ドナーとして残しておく。

など、状況に応じて考えられます。

抜かないと決めたら必要なこと

もしも、これらメリットにより抜かないことを選択した場合、
歯を守るために必要な方法=セルフケアを十分に練習しましょう。

セルフケアと定期的なメインテナンスでしっかりフォローし、
残しておくデメリットが発生しないようにします。

 

そして、もしもメインテナンス期間に、むし歯や歯周病の傾向が出てしまったら、
その段階で患者さまと再び話し合い、方針を決定するという、中期的な経過をたどるのもいいと思います。

歯科治療と時間軸

歯科治療に関しては、短期的に結論を出したほうがいいことも、もちろんありますが、
もう少し長い時間軸で変化を追いかけながら、患者さまとよく相談の上、決定したほうが良いこともあります。

 

この親知らずのこと以外にも、例えば、「しみる」という症状についてもそうです。

もしも、生体が自らの力で治ろうとしているタイミングに、
症状を取り除くことを最優先して治療介入してしまうと、

もう少し待てば自然に治ったのに、やらなくても良かった治療をしてしまった、
ということも考えられます。

 

もちろんその場合は、患者さまの症状の強さなどを伺い、よく話し合う必要がありますが、
必要な「待ち」のタイミングもあるのです。

 

ーーーーー

今日はここまでです。

抜歯は怖い処置、とお感じの方がほとんどだと思います。

しかし、長い目で見たときには、大切な歯を守るために行う、予防のための抜歯もある
というお話でした。

 

今、世の中は、病気になってから治す時代から、病気になる前に予防していく時代に入っています。
予防医学のジャンルでは、そのための様々な研究が進んでいて、多くのことがわかってきています。

お口の中の健康状態の差が、全身疾患の有無や寿命の差に関係しているデータも多く出ています。
お口の中をよくすることは、様々な病気を防ぎ、健康で明るい人生につながります。

お口の中について予防的目線を持つことは、将来のご自身の健康に結びつきます。
今回は、そんな部分にもつながるお話でした。

 

次回は、親知らずを残した場合に考えられるデメリットについて、詳しくお話します。
一つ前の歯に、何年もの長い時間をかけて起こりうる変化についてのお話です。

 

皆さまが快適なお口で、楽しい毎日を過ごせますように
藤井歯科医院・副院長
藤井芳仁

名古屋市天白区植田
歯周病、インプラント、審美歯科、歯内療法、予防歯科、
総合治療の
「大切な歯をできるだけ削らない、残す」藤井歯科医院