根管治療中のフタについて
こんにちは。
今日は、根管治療期間中のフタについてのお話です。
他院での根の治療の続きをご希望の患者さんの、初診時のレントゲン写真です。
「左上の歯を、数日前に神経を取る治療をしたが、そのあと痛みが続いている。」
とのことでした。
実際の歯の状態は、
被せ物が外してあり、神経を取る治療が済んでいるようです。
歯にはフタがされていません。
つまり、歯の中の元々神経があった空間が、お口の中にさらされています。
お口の中には、唾液と一緒にたくさんの細菌がいます。
フタがないと、それらの細菌が歯の中に入り、治りが悪くなるばかりでなく、
今後数年から数十年かけてかけて発症する「根っこの病気」の発症率、
そして、さらにその治療後の再発率まで、上がってしまう原因になりえます。
ちょっと難しい話になりますが、
むし歯が原因で神経を取ることになったとしても、
むし歯部分にいるむし歯菌の影響(黄色矢印)で、神経が痛んでいるだけで、
神経の中には、ほとんどむし歯菌は侵入していないと言われています。
つまり、元々細菌がほとんどいない歯の中に、
治療期間中にフタをしないことによって、細菌を入れるチャンスを作ってしまう。。。
これでは、治るどころか、悪化することさえあります。
ですので、フタをすることはとても大事なことです。
基本的には、膿が出ていても、必要な処置をすることでフタをすることを考えます。
フタをしないことをオープンと言いますが、このオープンは、
大学の授業で習う方法です。
膿が出ているときにフタをするデメリットを回避するための方法で、
【根管治療中に歯ぐきの中に膿が溜まっている場合は、
治療の最後にフタをせずに治療を終えましょう。
理由は、膿がでている場合にフタをしてしまうと、
膿の圧力が歯ぐきの中で高まり、痛くなるのでそれを防ぐため。】
と習います。
しかし、オープンをすると、圧が逃げる代わりに、根管内の細菌を増やすことになり得るので、
根管治療の成功率が下がる原因になってしまいます。
今回の歯も、よく見てみると、
フタがないために、食べかすや、細菌の塊であるプラークが根管内に入っていました。
これでは治らないし、悪化してしまいます。
初診時はこれらの感染源をしっかりキレイに掃除して、よく消毒し、フタをします。
2回目の治療時にお話を伺うと、治療後に痛みは消えたとのこと。
細菌がいなくなれば痛みは消える、というとても単純なことなんですね。
2回目の治療では、隔壁を作り、
樹脂で歯の高さを作ることで、治療中の唾液の侵入を防ぐことができます。
また、歯の高さが確保されることで、ラバーダムをつけることができます。
ラバーダムにより、お口の中由来の細菌感染のない状態を作り、
薬液と清潔な器具のみが歯の中に触れるようにして、
根管治療を進めます。
中がキレイになったら、次に、
根管充填を行います。
なお、歯の中は真っ暗で複雑な形をしているので、これらの一連の処置は
高倍率のルーペやマイクロスコープを用いて、「しっかり見えている」治療を行う必要があります。
今回は、1回目の治療で痛みは取れ、初診を含め3回で根管治療を終えることができました。
根管治療の大原則である、感染源(細菌やその住みか)の除去を行えば、根の病気は治ります。
話は戻りますが、
フタはした方がいいのはわかるけど、
実際に膿が出ている場合に、フタをすると痛くなるんじゃない?
という疑問に関しては、
それまで溜まっていた膿を十分に吸引し、
膿が出る原因になっていた歯の中の細菌を掃除して、薬液でよく洗浄することにより、
それ以上膿が出なくなるので、しっかりとフタをすることができます。
結果的に、痛みは無くなり、治癒に結びつきます。
根管治療は細菌を取り除くことが大前提の治療です。
そのための必要な処置を確実に行うことが、とても大切です。
皆さまが快適なお口で、楽しい毎日を過ごせますように
藤井歯科医院・副院長
藤井芳仁
名古屋市天白区植田
歯周病、インプラント、審美歯科、歯内療法、予防歯科、総合治療の
「大切な歯をできるだけ削らない、歯と神経を残す」歯医者|藤井歯科医院