以前からスプーンが触れた時にキーンと痛むことがあった、上の奥から2番目の歯。

普段はなんともないのだけど、何かの刺激のある時だけ、はっきりと違和感を感じるとのこと。

レントゲンでは、詰め物の下に明らかなむし歯は無さそうでした。

歯の側面にヒビがあります。
そこから細菌が侵入して神経が傷んでいるかもしれません。

過去に矯正治療をしていて、この歯に強い負担のかかる歯並びだったので、
ヒビが入った可能性があります。

他の歯の治療をしながら経過を追いかけていましたが、
数ヶ月後も変わらず違和感があるということで、治療することになりました。

 

このヒビが原因で症状が出ていることを疑い、詰め物を外します。

詰め物の下は輪郭状に黒くなっています。
歯と詰め物の隙間から細菌の侵入があったようですが、程度は軽いかもしれません。

中に白く見えているのは、部分的に深く空いた穴を埋める材料です。
外してみます。

材料の下の歯は、茶色く柔らかそうで、むし歯になっているかもしれません。
そして、よーく見ると、むし歯以外にも、あるものが見えています。

う蝕検知液(むし歯だけを染める液)で調べてみます。

塗って洗い流すと…

むし歯が青くなり、はっきりわかりました。

そして、他にもあるものが見つかりました!

疑っていた部分とは別の場所に、ひびが入っていました。
このヒビに沿って細菌が入り込み、神経が影響を受けて、今回の症状を生んでいた可能性があります。

むし歯とヒビ沿いの細菌感染をすべて取り除く必要があります。

細菌感染した歯をすべて取り除いたところ。

元々疑っていた側面のヒビは、歯の内部に及んでいなかったようです。(右の写真)

この後、ヒビの処置を仕上げてから、消毒したら、

樹脂で、神経の保護と歯の構造を強化します。

樹脂の重合収縮を最小限にして、歯に歪みが生じないようにするために、
樹脂を固める時は、何度にも小分けにして行います。

時間がかかりますが、大切なステップです。
(一度に大量に固めると、樹脂が固まる時に歪んで、剥がれの原因になります。)

翌回に、仮歯をつけて、症状の変化を確認し、
最終の被せ物に移る予定です。

 

今回のむし歯治療、ヒビの治療に限ったことではありませんが、

歯科治療は、

拡大視野で、
・必要ならばラバーダムをつけて防湿し、感染を防いだ清潔な処置

を行うことで、生体が本来の治癒力を最大限発揮できます。

かかりつけ歯医者さんを選ぶ一つの基準として、とても大切なことです。


皆さまが快適なお口と健康な体で、楽しい毎日を過ごせますように
YF DENTAL OFFICE

名古屋市千種区池下 ナゴヤセントラルガーデン内
歯周病、歯内療法、審美歯科、インプラント、ダイレクトボンディング、歯の移植、予防歯科、総合治療の
「大切な歯をできるだけ削らない、歯と神経を残す」歯医者|YF DENTAL OFFICE