月1回の分子整合栄養医学の勉強会に参加しました。
昨日は診療後に、分子整合栄養医学の勉強会に出席しました。
毎月1回、医師、歯科医師、歯科衛生士、管理栄養士が集まるこの勉強会は、
 とても楽しく、勉強になります。
ほとんどの医師や歯科医師の知らない、栄養のこと。
 大学では教わることはありません。
 しかし、健康寿命、予防医学のためには必須です。
今回のテーマは、消化器(胃、ヘリコバクターピロリ菌)でした。
その前に、
 分子整合栄養医学とは…、
我々の体に必要な栄養素を、食事、サプリメント処方などで十分に補うことで、
 体が本来持っている働きを発揮させ、薬に頼らない、病気の治療や予防を行う医学です。
一般的に普及している医療が、主に薬を用いた対症療法であるのに対し、
 分子整合栄養医学は病気にならない体を作る、根本療法にあたります。
根本療法としては、分子整合栄養医学だけでなく、様々なものがありますが、
 我々の体はへその緒を切ってからは、口から食べたものだけでできていることを考えれば、
  栄養素へのアプローチは最低限必要と考えています。
実際に、体に入る栄養素を変えると、想像以上の体調の改善を感じることが多々あります。
 私自身も、風邪を引きにくくなった、寝起きに体が軽い、疲れにくい、などの変化を、
 はっきりと実感しています。
本来、体の持つ働きは、素晴らしい力を持っています。
その力を十分に発揮してもらえば、病気にかかりにくかったり、
 例えば風邪をひいても、本来の治癒力が発揮されて重症化しにくいものです。
体を必要な栄養素で満たしてあげることによる体調の改善は、
  欲しかった栄養素が充足したことによって、体が本当の力を出すことができた結果、というわけです。
分子整合栄養医学は、分子レベルでとても細かく学んでいくのですが、学べば学ぶほど、
 今までの食事がどれだけ体にブレーキをかけていたのかがわかります。
さて、今回の勉強会のテーマ、消化器(胃、ヘリコバクターピロリ菌)について。
前回は、腸管について学びましたが、
 消化器や腸管は栄養素を摂る上で、とても重要な部分です。
せっかく口から必要な栄養素を体に入れても、消化器や腸管でうまく分解吸収されなければ、
  栄養素はどんどん逃げて行ってしまいます。
消化器、腸管を健康に保つことは、栄養素を有効に利用するために、とても大切なことです。
お口で細かくされた食べ物は、胃へ移動し、殺菌、消化、吸収されます。
 しかし、胃のこれらの機能が正常に働かない場合、
  せっかく摂り入れた栄養素も、十分に利用されないことになってしまいます。
.....
この続きは長くなってしまったので、
 次回、摂取した栄養素を、体が十分に使えるための胃の大切なお話へと続きます。
いいお口で、必要な栄養をしっかり摂って、健康で楽しい人生を送りましょう!
 関わることのできた方が、そんな生活を送れるよう、お手伝いをしたいと思います。
皆さまが快適なお口で、楽しい毎日を過ごせますように
 藤井歯科医院・副院長
 藤井芳仁
名古屋市天白区植田
 歯周病、インプラント、審美歯科、歯内療法、予防歯科、総合治療の
 「大切な歯をできるだけ削らない、歯と神経を残す」歯医者|藤井歯科医院


