自己紹介・part2(大学院編)
こんにちは。
前回から始まりました、自己紹介シリーズ。
今日は、大学院生活のお話です。
自己紹介にしては長いですが、もう少しお付き合いくださいませ(^^)
photo by graduate / aluedtke
3.大学卒業後
いよいよ社会にでるこのタイミングを、
・始めての土地・環境で、ゼロから開拓してみたい。
・そして、専門分野を持った歯科医師になりたい。
そう思った私は、北海道から九州までを視野に、大学院を探しました。
複数の大学を見学させていただいて、
新潟大学歯学部の補綴科(被せ物、入れ歯、かみ合わせの専門科目)に、
進学することになりました。
大学院で学んだこと
大学院の4年間の感想は…、
とても辛かったです。
睡眠時間は毎日2−3時間。徹夜にも慣れました。
朝7:30
教授への研究報告で一日が始まります。朝から愛のムチをたくさん浴びます。
(担当教授は学内で一番 厳しい 愛のある先生)
それが終わると、夕方までは附属病院で診療。
夕方からは
英語論文を読み、まとめ
実験とデータのまとめ、分析
研究発表の準備
教授への報告準備
そしてまた朝が来る…
という毎日でした。
4年間で学ばせていただいたことは、
[臨床]
補綴治療全般(被せ物、入れ歯、かみ合わせ、インプラントなど)
その他の歯科治療
患者さんとの関係性
かみ合わせや顎関節症の理論と歴史
[研究]
論文の読み方、まとめ方
研究のデザイン、進め方
研究発表について
論文の書き方
大学院の生活は本当に大変でしたけど、
物事の考え方を学ばせていただいた、大切な4年間です。
教授にはいつも、
「我々が行うのは、サイエンスだ。」
と厳しく言われていました。(本当に厳しく…)
我々は、個人の感覚や経験だけで物事を考えてはいけない。
事象を正確に分析し、偏りなく判断して、行動すること。
大学院4年間で教わったこの考え方は、私の礎になる大切なものです。
歯科医療はめまぐるしく進歩します。
新しく出て誰もが飛びついた考え方が、数年経って間違っていたと否定されたりもします。
歯科材料なども、どんどん新製品が発表されます。
常に新しい考え方や、モノと向き合います。
そこでは、偏った解釈や表現に惑わされることなく、
分析・考察し、患者さまと自分にとって有益な選択をして生きていく必要があります。
医療に関わらず、世の中全般はそうだと、私は思います。
社会では、色々な人たちが様々な立場で、情報発信します。
時に、真実を隠し(または理解もせず)、一部の人たちに利益が向かうような情報も飛び交います。
誰かがいいと言っていたから。有名な人が勧めていたから。
そのような理由ですぐに飛びつかず、正しい内容を把握し、選択していきたいものです。
そのためには、正しい情報の集め方と、人との繋がりがとても大切だと思います。
そして、正しい情報と考え方を持っていると、自分や家族、大切な人の事を守る事ができます。
大学院生活は、とても辛いものでしたけど、
そのような生き方を教わった貴重な4年間でした。
大学院での楽しみ
苦しい大学院生活の中で、私が楽しみにしていた時間がありました。
それは、
自分の所属とは違う診療科の症例検討会や、
様々な専門科の先生で作る勉強会に参加する時間です。
大学病院という場所は、どうしても自分の専門に集中するあまり、視野が狭くなりがちです。
そんな環境でも、様々な他の専門科の先生のお話を聞いたり、意見交換することによって、
広い視野で複合的に考える力をつけることができます。
レベルの高い総合診療を目指したい!
そう思っていた私にとっては、ワクワクする楽しい時間でした。
自分の持っていない専門的な知識や技術が目の前で集まり、議論が繰り広げられる。
わからないことを聞いたらその場で答えてもらえて、自分の頭がどんどん広がっていく。
とてもワクワクする楽しい感覚を、今でもはっきり覚えています。
大勢で意見交換しながら勉強すると、一人では得られない事がたくさんありますね。
とても大事な事だと思います。
夜中3時、静まり返った誰もいない大学内の休憩室で、同期の先生とコーヒーを飲みながら、
かみ合わせの理論について議論を交わした時間は、とてもいい思い出です。
そんな4年間の苦しくて楽しい大学院生活を終え
無事に歯学博士号を取得したのでした。
大学院生活が終わりに近づく頃、
卒業後の次なる進路を考え始めます・・・。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日は大学院生活を通して私が感じた事、学んだ事を書きました。
次回は、大学院卒業後についてお話させてもらいます。
もう少しだけ自己紹介にお付き合いください!
藤井歯科医院・副院長
藤井芳仁