神経を取った歯のその後(前編)

こんにちは。

むし歯が深くまで進んでいると、止むを得ず神経を取る必要があることがあります。

私たち歯医者の中では、できれば一番避けたい事態です。
なぜなら、神経を取った歯は、将来、神経がある歯とは大きく違う経過を辿るためです。

今日は神経を取った歯に、その後時間をかけて起こる変化についてお話します。

神経を取る必要のあるムシ歯

むし歯が神経の近くまで深く進むと、むし歯菌のせいで神経が傷んでしまい、
自然治癒できなくなってしまうことがあります。

その場合は、放置していると強い痛みに襲われたり、さらに進行すると、神経が死んでしまいます。
死んだ神経は、バイ菌のエサやすみかになり、バイ菌は増殖しながら奥の方へ入っていってしまいます。

そのために、そうなる前に、通常のムシ歯治療では回復不可能と判断した場合は、
神経を取る治療を行います。

虫歯術前

近年は、前回の記事にありますように、MTAという材料を用いて、
以前だったら諦めなければいけなかった深く、大きなむし歯に侵された神経も、助けることができるようになりました。

それらの治療を行う歯科医師の間では、「滅多に神経を取らなくなった。」と会話に出るほどです。

神経を取った歯の特徴

神経を取る際には、まずムシ歯を完全に取り除きます。
そして、その奥にある神経を取るために、必要最小限の穴を開けます。

健康な部分をたくさん削って大きな穴を開けた方が、処置はやりやすいのですが、
残す歯が薄く小さくなるために、後から補強するとはいえ、歯の強度が落ちてしまいます。

そのため、必要かつ最小限の削り方で穴を開ける必要があります。

 

しかし、いくら最小限で削っても、
「歯に穴を開けて空洞を作り、生きた組織を取り除く」わけですので、
副作用としての以下のデメリットは避けられません。

 

  1. 歯が薄く、小さくなるので、強度が落ちる
  2. 歯が変色する(黒っぽく)
  3. 神経を取った空間にたくさんの細菌感染が起こると、別の病気に移行する。

一つずつ解説します。

1.歯が薄く、小さくなるので、強度が落ちる

元々、神経が入っている空間(歯髄腔)は、とても狭いです。

逆に言うと、神経を取る前の歯は、神経を囲っている歯そのものが厚く強度があります。

神経取ると薄く

ところが、神経を取ると、歯の内側の歯をたとえわずかでも、削ることになるので、歯が薄くなります。

空洞が大きくなり歯が薄くなれば、全体の構造として、強度が落ちます

 

「神経を取ると歯が脆くなる」の真実

実は...
少しマニアックな話ですが、以前から歯科では、違う説明がされていました。

 

「神経を取ると、枯れ木の理屈で歯が脆くなるんですよ。」と。

 

これは、1972年の論文を基に考えられています。
「神経を取ると、歯の質そのものが脆くなる」という理屈です。

私も勉強するまではそう認識していましたし、今でも多くの(ほとんどの…)歯医者さんがそのように説明をしています。

 

しかし、その後の研究(1992年)などで、そうではないことがわかっています。
(リンク以外にも論文があります。)

それは、歯(象牙質)そのものの強度が脆くなることはなく
全体の構造としての強度が落ちるという結果です。

 

具体的には、

  • 治療によって歯に薄い部分ができたり
  • 治療中の過度な力により、歯に目に見えないレベルでヒビが入り

その結果、全体の構造として弱くなる、と考えられています。

歯の強度低下への対策

逆に言うと、これは、

治療中に、いかに余分に削らず、優しい力で治療するかによって、
強度に関するデメリットは、最小限に抑えることができる。

ということを意味しています。

 

そもそも、神経を取る時には、根の中の歯はほとんど細菌感染していませんから、削り取る必要はありません。

傷ついた神経を取ったり、洗浄や消毒の器具を入れるために、
必要かつ最小限の空間を、削って作りましょう。

が正しい考え方です。

 

また、治療行為そのものによって、歯の中に無かったはずの細菌感染を起こしてしまうと、
再治療、再々治療と繰り返すことになり、さらに歯が薄くなり強度が落ちます。

そして最後には耐えられなくなり割れてしまい、歯を失う可能性が増えます。

神経を取る治療の大切な要点

ですので神経を取る治療では、

  • 感染していない歯の中に、治療中に感染をさせないように必要な準備をする(ラバーダム隔壁
  • 最小限の削る量で、無理な力をかけない方法を選択する
  • それらをできるように明るく、拡大された視野で治療する
  • のちに被せ物の隙間から細菌が侵入してしまわないように、精度の高い被せ物を装着する。

が大切なポイントです。

 

長くなるので今日はここまでで、続きは後編にします。

まとめ

  1. 神経を取ると、1.歯が弱くなる、2.変色する、3.そのあと歯の中で細菌感染すると別の病気に移行する。
  2. 弱くなるのは、枯れ木の理屈で歯の質そのものが脆くなるのではなく、歯の構造として弱くなる。
  3. 歯の構造を壊さない適切な治療によって、強度の低下は最小限に抑えることができる。
  4. 細菌感染による再治療の繰り返しは、強度の低下につながる。
  5. 細菌感染を防ぐためには、拡大視野で清潔、最小限、精密な治療をする必要がある。

 

神経を取ると、歯が弱くなる。というお話が中心でした。
そして、リスクを最小限にするために、歯医者はちゃんと治療しようね、ということですね。

少し?マニアックで、患者さまには直接関係ない話をしてしまいましたね。
でも、こういうことを勉強して理解している先生に治療してもらうと、歯の寿命が延びていいのかなと思います。

 

 

次回は、神経を取ると起こる変化の、2.歯が黒っぽく変色する、からの続きです。

みなさまが健康で、笑顔あふれる生活を送れますように
藤井歯科医院・副院長
藤井芳仁