神経を取った歯のその後(後編)
こんにちは。
前回と今回で、神経を取った歯に起こる変化についてお話ししています。
後編の今日は、歯の変色と細菌感染の話です。
神経を取った歯に起こる変化
前回の確認です。
神経を取ると、主に以下の3つの問題が起こります。
- 歯が薄く、小さくなるので、強度が落ちる
- 歯が変色する(黒っぽく)
- 神経を取った空間にたくさんの細菌感染が起こると、別の病気に移行する。
今日は、2.と3.のお話しです。
2.歯が変色する
元々神経だった組織が、象牙質に染み込むことで歯が黒っぽく変色します。
適切な治療で行うほど、変色の程度は軽いと言われていますが、完全に防ぐことはできません。
また、変色歯の白さを回復する場合は、削って白い被せ物にする方法の前に、
歯のホワイトニングを考えたいものです。
ただ、噛み合わせや残っている歯の強度の問題もありますから、被せた方ががいい場合もあります。
担当の先生とよく相談して決めたい部分です。
3.神経を取った空間に細菌感染が起こると、別の病気に移行する。
元々、歯の中に神経があった頃、そこには血液も流れていました。
血液には、様々な免疫成分が含まれています。
つまり、歯の中に免疫力があったわけです。
ところが神経を取ってしまうと、そこには血液もありませんから、免疫力もありません。
なのに、歯の中は虫歯や不適切な治療により、一度、外の世界(バイ菌)とつながってしまいます。
もしも、細菌をたくさん歯の中に残したまま、治療を終えてしまうと、
残された細菌たちは、その後、誰からも攻撃を受けることなくぬくぬくと増殖します。
そして、根の先端の穴から、歯の外へ出てしまいます。
そこは歯ぐきの中です。
歯ぐきには血液があるので、そこで初めて免疫力と出会います。
免疫細胞は細菌を発見すると、体を細菌から守るために、戦い(炎症)を起こします。
炎症の結果、歯を支える大事な骨を溶かしたり、痛みを出したりします。
このように、神経を取った歯に細菌感染が起こってから、
症状として感じたり、発見されるまでには、
- 神経を取る治療を受ける
- 歯の中に取り残された細菌が増える
- 細菌が歯の外に出る
- 歯ぐきの免疫部隊が細菌を攻撃(炎症反応)
- 炎症症状として、骨が溶けたり、歯を支える組織が痛む
- 噛むと痛い、レントゲンで骨が溶けている様子が発見される
と、これだけの経過を取ります。
神経を取った歯が忘れた頃に痛くなるのは、このためです。
神経がないはずなのに痛いのは、神経が痛いのではなく、根を支える歯ぐきが痛いのです。
この病気は、【根尖性歯周炎】といいます。
根尖性歯周炎の特殊性
神経を取る治療の後、根尖性歯周炎になる確率は、
ラバーダムなどを用いて、丁寧に治療を行った場合 :約10%
日本の一般的な保険治療を行った場合 :50%以上
というデータがあります。
(治療歯の状況、歯科医師の技術的な問題によって変動すると考えられますが、一つの「データ」です。)
この原因は、根の中の構造や、治療の限界など、様々なことが影響しています。
原因や、再発防止方法など、細かいことはまたの機会にお話ししたいと思います。
一度神経の治療を受けると、
最低でも約10%、受けた治療によっては、50%以上が根尖性歯周炎になる、
ということは、怖いことですよね。
ちなみに、一度根尖性歯周炎にかかると、次にまた再発する率はどんどん悪くなっていきます。
その先に、いよいよ抜歯があります。
根尖性歯周炎を防ぐためには
再発を抑えるのが難しのならば、大切なことは
- そもそも神経を取らない
- 神経を取る場合は、科学的根拠に基づいた方法で正確、精密に行う
です。
一つ目のそもそも取らない、についてはふざけている訳ではなく、
防ぐことが難しい病気に移行することがわかっているからこそ、取らないことの大切さが一番なのです。
なので、MTAを用いた歯髄保存法など、とにかく打てる手はすべて打ちたい訳ですね。
ーーーーーーーーーーーーーー
2回にかけて、神経を取った歯に起こることについて解説しました。
- 弱くなる
- 変色する
- 再発しやすい別の病気に移行しやすい
でした。
そして、防ぐために大切なことは、
です。
頑張りましょうね!
皆さんの大切な歯が、1本でも神経の治療を受けなくてもいいように、
今日の内容がお役に立てると嬉しく思います。
大切な歯を守って、お口にストレスのない生活を送れますように
藤井歯科医院・副院長
藤井芳仁