できるだけ削らないで治す治療。(part1: 削らない方がいい理由)

こんにちは。

今日は日常的によく遭遇するむし歯治療、その中でも、歯と歯の間のむし歯の治療についてです。

できるだけ削らない方法や、削らない方がいい理由などをお話ししようと思います。

コンタクトカリエス

どこにむし歯があるでしょうか?

このむし歯は、「隠れむし歯」と言われることもあるタイプのむし歯です。

コンタクトカリエス斜め

こうするとわかりやすいでしょうか。

コンタクトカリエス拡大

もうおわかりですね。

この二つの歯の間に透けて見えています。

このむし歯は、一般的には歯の間の汚れが原因で起こるとされます。

そのほかに、歯ぎしりや、くいしばりなどの歯にかかる非生理的、機能的な力(「パラファンクション」といいます)によって、歯がたわみ表面が細かくひび割れて、
そこに汚れ(むし歯菌)が付くとむし歯になるわけで、真の原因はパラファンクションだという考え方もあります。

パラファンクションのお話しはまた別の機会にしますね。

 

さて、このむし歯、入り口は、歯の接触している部分(写真では、歯の間の茶色に見えている部分)で、そこから中で広がっています。
コンタクトカリエスと言います。以前にも取り上げています。

中のむし歯を削るには、残念ながらどこか健康な歯を削って、中にあるむし歯へアプローチするしかありません。

従来のコンタクトカリエスの治療法

古典的で、今なお日本の多くの歯科医院において行われている方法が、インレー修復という方法です。

インレー

別の患者さまのお口ですが、お互いの歯に接している健康な歯をズバッとたくさん削って中のむし歯を取り、金属で置き換えています。

たくさん削って、よく見えるようにして治す。
当時は最善の方法だったはずですが、時代は変わっています。

私もこの方法がベストと判断せざるを得ない状況はありますが、第一選択にはしません。
歴史のある方法ですし、いいのかもしれませんが、自分だったらできれば受けたくないです。

理由は、

1.二次むし歯予防

この矢印の部分。

インレー縁下マージン

インレーの端が歯ぐきに入っている部分です。
ここからの二次むし歯のリスクが発生しうるからです。

もちろん、この二次むし歯に関しては、
精密な治療と、その後のセルフケアとメインテナンスでしっかり持たすことはできます。

この方法の方が予後がいいこともあります。
他の方法があるなら、できるだけリスクの少ない方法を選択したいということです。
総合的な判断が必要です。

2.自分の歯の形がもたらすメリット

ちょうど金属の大きな部分で置き換わっている、この青丸の部分

辺縁隆線

辺縁隆線(へんえんりゅうせん)といいます。
先ほどの金属のインレーではここが大きく削られていますね。

ここの健康な歯を綺麗な形のまま残すことで、
かみ合わせや歯周病に関する、将来のトラブルを防ぎやすくなります。

もしも、ここを削って治療するならば、この形の自然な形の復元には最大限気を配る部分です。
自然な形というのは、体が作り上げた丸み、曲線の流れです。
失ってから作り上げるよりは、失わなければいいのです。

3.歯(エナメル質)を残す意味

先ほどのインレーの方法では、多くの表面の歯(エナメル質)を削っていました。
しかし、このエナメル質は、歯の寿命にとってものすごく大事なんです。

ちょっと難しい話をしますね。

人の受精卵は、丸い一つの形から、はじめに形が変化して3つの部分に分かれます。
3つそれぞれが、器官形成をして、卵形から私たちのような人の形になっていくわけです。

その3つは、外胚葉、中胚葉、内胚葉といいます。

 

歯では、
外胚葉由来:エナメル質
中胚葉由来:象牙質、セメント質、歯髄

エナメル質は、外胚葉というグループから形成されます。

 

外胚葉というのは、他の部分では、皮膚の表皮、髪、爪、汗腺など、
外の世界と体内を隔てる、大事な防御壁としての機能を持った組織のグループです

なので、エナメル質はとても硬くて酸にも強く、防御壁としての役割をしっかりと果たしています
この体が持っている本来の防御壁は、必要がないならば削らず、活躍し続けてもらいたいのです。

 

削って人工物で補うと、その材料自体は基本的には壊れませんが、
材料と歯の境目に、もしも細菌にとって十分な隙間があったならば、
その隙間は、防御壁としての機能を果たせず、細菌の侵入を許してしまいます

入ってしまえば、あとは、ご想像の通り、二次むし歯として、再治療。

再び大切な歯を削ることになります。

 

その行く先には、神経を取ったり、さらにその先にある別の病気のリスクにさらされたりと、失うサイクルは続いてしまいます。
(「欠損サイクル」と言います。欠損サイクルの終着駅は、抜歯!です。)

エナメル質につける傷を最小限に抑えることは、とても大切なことなんです。

 

一言で「歯」と言っても、中の黄色っぽい歯(象牙質)と、表面の白い歯(エナメル質)では、
もともとの役目が全く違うのですね。

 

ちなみに、中胚葉は、筋肉、骨格、血管、心臓などのグループです。
体内グループですね。

つまり、歯を削って象牙質を触るという行為は、体内に触れていることです。
歯の治療はとても大切な、緊張感のある部分を触られているんですよ!

(※様々な状況により、エナメル質を削って治す方法の方が予後がいい場合もあります。)

ーーーーーーーーーー

今日はここまでにします。
お疲れ様でした。

実際の方法については次回お話させてください。

 

ここ数日、とても寒く、乾燥しています。
ノロやロタも流行っているようです。

忘年会シーズンも重なって、体にはとても負担の多い時期です。
睡眠、栄養をしっかりとって体をいたわってあげてくださいね。

 

皆さまが快適なお口で、楽しい毎日を過ごせますように
藤井歯科医院・副院長
藤井芳仁

名古屋市天白区にある、
歯周病、インプラント、審美歯科、予防歯科まで、
総合治療の藤井歯科医院