歯内療法
歯ぐきが膨らんで痛い奥歯。(患者さん自らの意思による「選択」の話も)
2018年2月11日 患者様と医療の関係性歯内療法
こんにちは。 この記事を読んでいただいている方の中には、過去に歯ぐきが膨らんで痛くなった経験のある方もいらっしゃるかもしれません。 今回は、「左下の奥歯が膨らんでいる。噛むと痛い。」と、受診なさった患者さんのお話です。 …
外科的歯内療法(歯根端切除術、意図的再植術)を行なった歯。
歯科医院に2ヶ月間通っているけど、痛みが消えないということで受診なさった患者さん。 右のレントゲン写真の黄色の部分の骨が溶けています。 通っていた歯医者さんでは、2ヶ月間の間、毎週一回お薬の交換を行ってきたとのことでした …
根っこの治療(根管治療)を成功させるために。
根っこの治療(根管治療)は、深いむし歯によって神経を取る必要のある歯、または、過去に神経を取った歯を、失わないようにするために行う治療です。 その目的は、根管内から細菌を可能な限り取り除き、その状態を維持すること。 私た …
むし歯を抜いて親知らずを移植。
今日は歯の移植のお話です。 銀歯の根っこに、大きなむし歯があります。 むし歯は歯ぐきの中にあるので、この写真ではよく見えません。 レントゲン写真で見ると、 別のレントゲン写真でも、 銀歯の下の歯がむし歯で溶けて無くなっ …
大きなむし歯、神経の治療からセラミックスの被せ物まで
こんにちは。 神経まで進行した大きなむし歯治療を、神経を取る治療からセラミックスの被せ物までまとめてみます。 下の小臼歯に大きなむし歯があります。 根の先端では神経の炎症の結果、骨まで反応している様子がわかります。 自覚 …
再植、移植の講演会に参加しました。
7/2(日)に、再植と移植についての講演会に参加しました。 再植というのは、転倒などの事故で歯が抜けてしまった場合に、歯を元の位置に戻すことです。 抜けた後の適切な対応と、その後の経過観察、しかるべき処置が …
根管治療:破折ファイル除去と、パーフォレーションリペア
2017年6月25日 歯内療法
今日は、根っこの病気(根尖病変)のある歯の治療についてです。 治療ジャンルは、根管治療、または、歯内療法と言います。 下の奥から二番目の歯↓ 過去に神経を取る治療を受けていらっしゃいます。 しかし、いくつかの問題がありま …
神経が死んでしまった歯の治療
以前にむし歯治療を受けた歯の神経が、その後で死んでしまったようです。 神経が死んだ後、歯の中では細菌が増殖します。 その結果、根の先端の骨では炎症が起こり、骨が溶けてしまいます。 この炎症は、はっきりした自 …
歯にあいた穴をMTAで補修(パーフォレーションリぺア)。
2017年3月4日 歯内療法
こんにちは。 今日は根の治療についてです。 下の一番奥の歯。 レントゲンで見ると、根の周りの骨が黒く写っていて、骨が溶けていることが確認できます。 歯の中に細菌感染を起こしていると考えられましたので、根の治療を行います。 …
楽しみにしていた講演会に参加しました。
こんにちは。 成人の日の連休の日曜日、今年一つ目の講演会に参加しました。 毎年この日曜日に開催される、CEセミナー(月星光博先生主催)のOB会です。 毎年正月明けの日曜日にOB会講演会に参加し、 一年の始ま …