かみ合わせ
顎関節症とTCHの勉強会に参加しました。
こんにちは。 この前の日曜日、以前からお話を聴かせていただきたかった東京医科歯科大学・西山暁先生の講演会に参加しました。 テーマは、顎関節症、特にTCH(歯牙接触癖)についてです。 顎関節症については、もともと大学院がか …
お口の安定に必要なこと(後編:力のコントロール②)
2016年5月7日 予防歯科歯周病むし歯患者様と医療の関係性かみ合わせ分子整合栄養医学
こんにちは。 前々回から「お口の長期間安定に必要なこと」として、 炎症のコントロール 力のコントロール についてお話しています。 前回は力のコントロールの前半のお話。歯ぎしりや噛みしめによる力は、有害な力として働き、長期 …
お口の安定に必要なこと(後編:力のコントロール①)
こんにちは。 前回から「お口の長期間の安定に必要なこと」として 炎症のコントロール 力のコントロール についてお話ししています。今回は力のコントロールについてです。 力のコントロール 炎症に比べて、こちらはイメージがつか …
歯がないまま放置したために、反対の歯が出てきてしまったとき。(歯冠長延長術・クラウンレングスニング)
こんにちは。 今回は、長年歯を失ったまま放置してしまったために、噛み合わせの歯が出てきてしまい、そのままでは歯を増やす治療ができない状態への治療のお話です。 ご紹介する治療は複数本ですが、1本でも起こることですので、歯が …
「噛み合わせの調整」について(後編)
2016年2月13日 歯周病患者様と医療の関係性かみ合わせ分子整合栄養医学
こんにちは。 今日は、前回からお話している「噛み合わせの調整」についての後編です。 では早速、前回のお話の続きをはじめます。
「噛み合わせの調整」について(前編)
こんにちは。 今回と次回の2回で、お口の安定のためにとても大事な、噛み合わせについてのお話です。 ある患者さまの経過を交えてのお話です。
できるだけ削らないで治す治療。(part 2: 最小限で削る方法)
2015年12月22日 むし歯患者様と医療の関係性かみ合わせ拡大診療
こんにちは。 前回、むし歯治療において、歯を削らない方がいい理由についてお話ししました。 今回は、実際に行った実際の治療法を見てみましょう。
できるだけ削らないで治す治療。(part1: 削らない方がいい理由)
こんにちは。 今日は日常的によく遭遇するむし歯治療、その中でも、歯と歯の間のむし歯の治療についてです。 できるだけ削らない方法や、削らない方がいい理由などをお話ししようと思います。